神鉄沿線に
2015/05/09(Sat) 17:05

連休に神鉄の一日乗車券が販売されていたのでそれを使って神鉄線に。
粟生線には時間の関係で行けず残念。

有馬口で有馬温泉行に乗り換えますが、昔の京福福井の東古市の永平寺行乗換を思い出します。

二郎は第二名神の工事が近くでしているのが興ざめでした。
スポンサーサイト
Category:神鉄
2015/05/12(Tue)21:08
本来は谷上みたいに上下とも同一ホームで行えたら便利ですが、前に有馬口で脱線事故があったので無理かもしれませんね。でも昔のやり方の方が階段も少なくていいかもしれません。またエレベーターがホームの端なのもいやがらせっぽく見える時があります。
京橋からの四条畷止まりの普通が四条畷で折り返す時に、京橋方面行のホームに入ってきたら四条畷から先の乗客はわざわざ木津方面に移動しないといけないので正直運用の都合と勘ぐってしまいます。変な所で昔のやり方が残っているのでよくわからないですね。
名前:ちよほか (URL) 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL
2015/05/12(Tue)00:22
神鉄も昭和の雰囲気が色濃く残る路線ですね。
大都市神戸の近郊路線とは思えないローカルムードが漂っており、有馬口駅は特に昭和のターミナルの印象が強いです。
京福福井の東古市もそうですし、京福京都本線の宝ヶ池もこんな感じでした。
高架駅が多い現在では考えられない駅構造ですが、地平で乗り換えできるターミナル駅と考えれば、もっとも効率的な駅構造とも言えますね。
名前:ROUTE25 (URL) 編集